おはようございます。
keichanです♪
さて、今回は
勉強が続かない私に
ヒントをくれた本のご紹介です。
3/15(月)第157回日商簿記検定2.3級の合格発表がありましたね。
合格されたみなさん おめでとうございます!
結局のところ私は私のペースでネット試験でを受けて
『簿記3級をとる』と言ってみたものの…
日々参考書を開いては睡魔か襲ってきてZzz
なんだかんだで自分に言い訳の日々。
ほんと困ったナマケモノであります…
子供たちに勉強しようと言えない(-_-;)
そんな折り、
オットが図書館でかりた一冊の本
そう言えば、
本屋でも目立つ場所に置いてあったような
『独学大全 Self-study ENCYCLOPEDIA』
DOKUSHO ZARU 読書猿
絶対に「学ぶこと」を
あきらめたくない人のための
55の技法
そんなに技があるなら、
ほんっと教えて欲しい。
とは言え
この堅苦しいそうな見た目。
そして
なんだこの辞書のような重さ。
そして
読むことに挫折しそうな厚さ。
なんと 752ページ
序文
本書の構成と取説
目次
第一部 なぜ学ぶのかに立ち返ろう
第二部 なにを学べばよいかを見つけよう
第三部 どのように学べばよいかを知ろう
第四部 独学の「土台」を作ろう
あとがき
ここまでで 752ページ
最後の索引までもが
なかなかのページ数ある。
読むぐらいなら
勉強できそうな…
そんなびみょ~な気持ちのまま
1ページ開いてみると
想像とは全く違いました!
可愛いネコの無知くんと親父さん
会話形式のお話から始まっていて、
二人の可愛い挿し絵付きで、
まったく堅苦しさがありません。
「無知をどうにかしたいんです」
という無知くんが親父さんに教えを乞う。
動機付けを高めて
まずは一分 勉強しよう
1/100プランニング
課題を数値化しサイズを小さくして一歩
2分タイマー
ちょっとだけでもやる すぐやる
予定と行動記録表を見比べて
グレー時間をクレンジングしていく
この本
勉強にいきずまったとき
ちょっとしたヒントをくれる
そしてそのために
目次・索引ページが細かくて
ピンポイントに知りたいことを
見つけられる
辞書、百科事典のように
本棚に置いて、ヒントをもらおう('ω')ノ
とにかく一問解いてみよっか(・´з`・)
最後まで おつきあい
ありがとうございました。