keichan’s blog

私が想ったことを想ったままに♪

photo story's 王子が岳&カフェ【 _belk_】in Okayama

おはようございます。

keichanです♪

f:id:keichan2020:20201030202139j:plain

Photo story's 王子が岳

 & カフェ【_belk__】のご紹介
f:id:keichan2020:20201030223735j:plain


瀬戸内海を望む立地で、サンセットがきれいすぎて、思わず写真を撮りたくなる素敵な大人のカフェ
f:id:keichan2020:20201030224412j:plain

・・・ブルーベリーナイツ♬ 聴いてみたよ・・・



きょうはブルームーン☆彡 あいてるかな
満月のときだけ夜mo営業のnightカフェ【_belk__】

ℚ.オープンは

2017年10月open

ℚ.なぜ始めようと

オーナーの北村さんが小さい頃から好きだったこの山の上によい空間を作れたらなっと始めたお店


ℚ. 店名 belkの由来

ドイツ語で【_山やま__】という意味だそうです。


ℚ. こだわりテーマ

belkを通して「自然と向き合うキッカケ」ができたらなという


ℚ. こだわりポイント

特徴的な長テーブルは最後の晩餐をイメージしたオーナーの手づくり
椅子はアーコール社のもの



f:id:keichan2020:20201030212746j:plain
オーナー手作りの長テーブル とCamera



人気Menu
belkのトーストやケーキは全て「BREAD&DOUGHNUT HOHO」
岡山県玉野市のパンとドーナツの人気店)のもので、
コーヒー豆は『武蔵野珈琲』や『キノシタショウテン』のもの


Best 1 「はちみつバタートースト」 シンプルに美味しい

Best 2 「豆乳チーズケーキ」 クリームチーズマスカルポーネ使用

Best 3 「バナナシフォンケーキ」平飼有機卵を使用でしっとりふわふわ

f:id:keichan2020:20201030222749j:plain


店名
【_belk__】

住所
岡山県倉敷市唐琴町7 王子が岳パークセンター

営業時間
季節によって変わります
平日 12:00~ 日没後
土日祝 10:00~ 日没後

定休日   不定

座数 28席

駐車場 200台(共同)


おすすめpoint
玉野市から倉敷市にまたがる王子が岳の山頂近くにある一面ガラス張りのカフェ
昼間の景色はもちろんのこと、太陽が沈んでいく夕景もとても神秘的
このカフェまでの遊歩道からは、王子が岳のシンボル「にこにこ岩」が。
ぜひ、カメラを持ってお散歩しよう♪

満月のときだけ夜mo営業するcafe素敵ですね


岩よ、にこにこして君は何をおもふ

f:id:keichan2020:20201030201609j:plain


夕陽をみて君たちは何をおもふ

f:id:keichan2020:20201030201221j:plain


山 かなり寒かったよね

f:id:keichan2020:20201030201420j:plain

photo:むすめ
Location : 王子が岳in Okayama

f:id:keichan2020:20201030204127j:plain
君の向いてる先は


f:id:keichan2020:20201030203949j:plain
瀬戸大橋の先にみえる四国かな


f:id:keichan2020:20201030232957j:plain
それとも橋


f:id:keichan2020:20201030233729j:plain
いや 橋の下


f:id:keichan2020:20201030232829j:plain
いやいや 船


f:id:keichan2020:20201030233417j:plain
いやいやいや 水だったんだ



f:id:keichan2020:20201030234844j:plain
今週のお題「急に寒いやん」

わたしのことでしょうか☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆happy Hallowe'en

『神社めぐり』吉備津神社(岡山県)② 

こんばんは。

keichan です♪

keichan2020.hatenablog.com

吉備津神社岡山県)①からのつづき≫

桃太郎伝説
御竃殿(おかまでん)」の鳴釜神事(なるかましんじ)のお話

f:id:keichan2020:20201029200649j:plain

何故が写真を撮り忘れた
回廊を右に曲がったさきにある「御竃殿(おかまでん)」
ここで行われる「鳴釜神事(なるかましんじ)」が神秘的で、
まさに神話の世界✨


昔話 ももたろう🍑


f:id:keichan2020:20201029200507j:plain


むかーし むかし その昔


f:id:keichan2020:20201029200608j:plain
吉備津神社からみる吉備国


この辺りに住みついた=温羅(うら)=という一族が民衆を苦しめていました。
朝廷から派遣された=吉備津彦命桃太郎が弓矢で見事に退治したそうな。


f:id:keichan2020:20201029203014j:plain


めでたし めでたし


f:id:keichan2020:20201029200345j:plain


ここまでが昔話「桃太郎」で読んだお話


それにはつづき

の首は地下に埋めても13年間うなり続けた。ある時桃太郎の夢枕にが立ってこう告げた。

「この地の神官の娘であり、私の妻・阿曽姫に御釜殿のかまどで神に捧げる食べ物を炊かせよ。さすれば、私は釜を鳴らして世の中の吉凶を知らせよう。良いことは豊かに鳴らし、災い起きるなら荒々しく鳴らそう」

桃太郎がその通りにしたとき、の唸り声が止んだんだとさ。

めでたし めでたし ・・・

「御竃殿(おかまでん)」のかまどの下には鬼の首が埋められている・・・
だから、ここは撮影禁止
写真を撮ってなかったわけです。納得


米と釜を使って吉凶を占う「鳴釜神事(なるかましんじ)」

f:id:keichan2020:20201029200151j:plain

うずなへる 神のひびきに 鳴る釜の 音のさやけき 宮ところかな
重胤

鈴木重胤(すずきしげたね)江戸時代後期の皇学者


「御竃殿」横にいる赤鬼
鬼に金棒 ならぬ かなえボー
f:id:keichan2020:20201029200425j:plain
赤鬼さん 願いをかなえてくれるお札
f:id:keichan2020:20201029200437j:plain

ん~考えてみれば、そもそも鬼って悪い奴らなのかな~?!

この地の神官の娘と結婚してこの地にくらし、
桃太郎に退治され地下に埋められたら、
奥さんに「近くにきてご飯を炊いて」って甘えるなんて
まぁ可愛いいじゃん👹

立場が違えば、考えもかわるもんで
「泣いた赤鬼」を読んだら人間が悪くみえる。

泣いた赤おに (日本の童話名作選)

泣いた赤おに (日本の童話名作選)


桃太郎🍑って実在した歴史上のおはなし?!

時は西暦350年ころ 飛鳥時代
大和朝廷は国内統一して、
つぎに朝鮮半島高句麗こうくり・百済くだら新羅しらぎ・任那みなま)をも狙ってた。
高句麗新羅とは敵対してたけど、百済とは仲良しで交流も盛んだった。
そんな百済は、高句麗に滅ぼされてしまう。

そもそも鬼=温羅(うら)は、
朝鮮半島百済からの亡命者で、
日本にまだなかった製鉄の技術を持つ一族で、
一説では王族の家計だったともいわれている。

その際、定住先に選んだのが吉備国(現在の岡山県総社市
その土地の人々は温羅一族を温かく迎え入れたようです。

大和朝廷がまだ青銅器しか持っていなかった時代です。
そんな時代の製鉄技術で農機具などを造り、
吉備の農業発展に貢献していたため、温羅一族は当地のリーダー的存在だったはずです。


ここからが桃太郎伝説🍑のおはなし

吉備の人々には、鬼👹=温羅一族 は吉備発展の大恩人だったのですが、
大和朝廷にとっては、自分たちにない鉄器⚔を持っている脅威的集団とみなされました。

そこで、鬼👹=温羅一族 を討伐する理由づけとして、
吉備の人々から「=温羅一族 が暴れまくって困っているから、成敗してほしい」という嘆願があったことにしました。


この討伐に大和朝廷が送り込まれた
桃太郎🍑吉備津彦命(きびつひこのみこと)は、
吉備津神社 のある場所を本陣します。

対して
鬼👹=温羅一族は、
鬼ノ城(きのじょう)の山城 を本陣として戦いました。


桃太郎🍑吉備津彦命(きびつひこのみこと)は、3名の武将と共に戦います。

その3名の武将こそが、
犬🐕=犬飼猛命(いぬかいたけるのみこと)子孫に犬養毅(29代 内閣総理大臣
猿🐒=楽々森彦命(ささもりひこのみこと)
キジ🐦=留玉臣命(とめたまのみこと)

激戦の末、血吸池 にて鬼👹=温羅一族は敗北してしまいます。。。

勝てば官軍 
負ければ賊軍



歴史を知るとなんだか、とても切なくなり・・・

今度ゆっくりと
鬼👹=温羅一族 の山城「鬼ノ城🏯」岡山県総社市)に訪れたいと思いました。


さて、気分を変えて
お土産処で「きびだんご」でも頂いて一息つきましょう🍵
f:id:keichan2020:20201029200520j:plain




ここからは
神社の楽しみ方(番外編)
吉備津神社に来られた際は、探して見てね!ってお話



まずは、

みんな違ってみんないい
狛犬(こまいぬ)」

少し予備知識をいれてから見ると面白いです。

狛犬は左右一対で置かれ、口元は「阿吽(あうん)」の形をし、主に魔除けの為に置かれています。

「阿吽の呼吸」とは
「阿」は口を開き「吽」は閉じることから、吐く息と吸う息を表し、そこから2人以上が1つのことをするときの微妙なタイミングと気持ちの一致すること

それでは、見ていきましょう♪

角がなく口を開いている獅子「阿形(あぎょう)」
f:id:keichan2020:20201029200853j:plain]
角があり口を閉じている獅子「吽形(んぎょう・うぎょう)」
f:id:keichan2020:20201029200903j:plain

こちらの狛犬、どちらも玉(まり)を押さえているので「玉取り狛犬
家運隆盛(良いことが途切れず長くつづくように)
の意味があるそうです。

他にも、
子供を押さえている「子取り狛犬や出雲型の特徴ともいえる口中に玉をくわえた狛犬(間違っても、世の人を惑わしたり、傷つける妄言を発してはならない戒めの意味がある)など色んなパターンがあるようです。

ちなみに、
鎌倉時代後期には様式が簡略化して、昭和以降は角がないものが多いそうです。




お次に絶対外せないのは
398mも続く県指定重要文化財にもなっている長い廊下
「回廊」
f:id:keichan2020:20201030125054j:plain

実は元々は大した意味はなく、当初その倍以上長い廊下で、神宮寺という末社吉備津神社を結ぶ、雨よけのただの廊下だったそうです。

でも素敵なのは、
その回廊沿いに古くからある山の神様であり地元の神様「岩山宮」のために、中参道を造り道を開けている。
これが、日本人の心 「共生(共に生きる)」の表れだという。

f:id:keichan2020:20201030125240j:plain

回廊入り口の目立たない場所に
白馬
f:id:keichan2020:20201029200939j:plain

「御竃殿」にいくまでに突如あらわれる
ポスト
f:id:keichan2020:20201029201256j:plain

「本宮社」の屋根の上にある
桃🍑
f:id:keichan2020:20201029200545j:plain



そして「授与所」内
この神楽面の中に、アマテラスとスサノオオオクニヌシがいます。
あれ?ツクヨミが見当たらないような・・・
f:id:keichan2020:20201029201100j:plain



千代の富士の優勝額も
氏子さんが後援会長をつとめられていたそうです。
f:id:keichan2020:20201029201004j:plain


あちこちにそびえ立つ御歳凄そうな
大樹
f:id:keichan2020:20201029201311j:plain
抱きつきパワーをいただく
f:id:keichan2020:20201029201315j:plain



ここからは
吉備津神社の外になります。
桃太郎のお供の
その子孫と言われる(29代 内閣総理大臣 犬養猛)犬養木堂
視線の先には、先祖の犬養部:犬養猛命と鳥飼部:中田古名命がいる「南随神門」があります。
f:id:keichan2020:20201029201038j:plain

その奥にある
宇賀神社
f:id:keichan2020:20201029201127j:plain
f:id:keichan2020:20201029201152j:plain

狛犬(こまいぬ)
こちらは何タイプ?!なんて言いながら
f:id:keichan2020:20201029201207j:plain
f:id:keichan2020:20201029201234j:plain


龍神
f:id:keichan2020:20201029201605j:plain


見事なお庭の風景を楽しみ 石碑を詠むも楽しめます。
f:id:keichan2020:20201029201430j:plain
後ろに見えるしだれている桜?八重桜でしょうか
f:id:keichan2020:20201029201527j:plain

桜に ぼたんに アジサイに、
季節折々の花のある「吉備津神社」も楽しみたいと思いました。
f:id:keichan2020:20201030133419j:plain



そうそう、「桃太郎おみくじ」
5種類からあるそうですが、私引くの忘れてました。写真も無い💦
まぁ、おみくじはお正月の楽しみかな^^;

こちらは2020年最上稲荷岡山県)で息子がひいた大吉✨私は吉だったかな?!おぼろげ
f:id:keichan2020:20201030132729j:plain



吉備津神社を後にして家路につくと
いらっしゃいました!!!
我が家にもが✨

この・・・たしか私と息子の合作・・・
もう少し丁寧に色を塗って差し上げたら良かったと猛省( ;∀;)
f:id:keichan2020:20201030141942j:plain

私すっかり鬼が好き(⋈◍>◡<◍)。✧♡

参考:吉備津神社HP

吉備津神社



さいごまでのお付き合い

感謝♪

『神社めぐり』吉備津神社(岡山県)①

おはようございます。

keichan です♪

 

 

秋晴れの気持ちの良い朝✨

桃太郎のモデルともいわれる吉備津彦名命を祀られているパワースポット

吉備津神社へパワーを頂きに行ってきました 🚗


f:id:keichan2020:20201028151341j:image

 

岡山県から広島東部(古代 吉備国)にかけて

「吉備津」と名の付く神社は3つあります。

吉備国が7世紀後半に備前・備中・備後の3つにわけられ

それぞれの一宮になる

 

吉備国の真ん中に「吉備津神社備中国吉備国全体の総鎮守だった)

そこから古墳のある山をはさんで東1.5mほどにある「吉備津彦神社」備前国

ぐっと西に離れて広島県福山市にも「吉備津神社備後国

 

訪れたのは真ん中の 

備中国一之宮「吉備津神社

今回は車🚗で来ました。(無料駐車場450台あり)第一駐車場↓

f:id:keichan2020:20201028091429j:image 

電車だと最寄り駅 JR吉備線(愛称:桃太郎線)の吉備津駅

駅を出て左にある鳥居⛩がみえます。

本殿の神様に向かって一礼をしてから、くぐります。

 

まっすぐ450mにわたる参道「吉備津の松並木」を歩き神域へもよし♪

その際は、参道の中央は神様の通り道「正中/せいちゅう」なので

そこはさけて歩きます。
f:id:keichan2020:20201028090638j:image


f:id:keichan2020:20201028090745j:image

桃太郎伝説/温羅伝説 をおさらいし
f:id:keichan2020:20201028090810j:image

少し予備知識もいれて
f:id:keichan2020:20201028091511j:image


f:id:keichan2020:20201028091609j:image



北側参道の手水舎

作法にならい手水を取ります(身を清めることで心も洗う)
f:id:keichan2020:20201028091731j:image

 その手水舎のすぐ横にある

 「矢置石(やおきいし)」

伝説温羅(うら)との戦いのとき、大吉備津彦命が矢を置いた石だそうです。

その名の通り、矢を置いた石(笑)
f:id:keichan2020:20201028091801j:image

その伝説の様子みれるようです↓ 


矢立の神事 2019年1月3日 吉備津神社 

毎年正月三日「矢立ての神事」

吉備津彦命が鬼ノ城に住む温羅(うら)を弓矢で放って魔を射る清祓の神事
f:id:keichan2020:20201028091843j:image

 

 

 

さぁ、お参りに参りましょう♪
f:id:keichan2020:20201028091903j:image

お社が北向きにそびえ立つ珍しい神社

 

一般的に北向きは鬼門といわれ、建立しないそうで

日本では珍しい北向きになっているのが吉備津神社

 

なぜ北向きか?諸説あり

◎その方角にはその名の通り「鬼の城」があるからとか

◎出雲に対抗してとか

◎南=太陽=昼=アマテラス信仰ではなく

 北=月=夜=ツクヨミ信仰ではないかとか

 アマテラス 南(太陽)ではなく

 ツクヨミ 北(月)のパワーを頂こうとしたとか

 月読命ツクヨミ)派なの ???

 

アマテラス・ツクヨミスサノオの最も尊い神・三貴子

↓この時、日本の神様でご紹介しています↓

keichan2020.hatenablog.com

 

北向きの神社」には*一宮・*官幣社が多い! 

*一宮(地方の中でも社格の高いとされる神社のこと) 

*官弊社(朝廷・国から幣帛ないし官幣料を支弁される神社)

 

吉備津神社一宮・官幣中社

ちなみに私の大好きな出雲大社官幣大社です♪

そして、もちろん神社格付けランキング一位は 神宮(伊勢神宮

 

余談は尽きませんが

次にすすんでいきましょう↓

 

 吉備津神社の後ろにある標高175mの

吉備中山は

古来より神の山と崇められてきました。

この山にある

巨大な「天津磐座」という神を祀る石や

神域を示す「磐境」があることが

「神の山」と言われる根拠。

 

吉備津神社はこの山のエネルギーを強く受けたパワースポット

特に、拝殿へと続く階段がパワーが強いと言われています。

↓↓↓パワーをいただきます

f:id:keichan2020:20201028091937j:image

↑ 北随神門(重要文化財

チラッとしか写ってない赤い門です^^;)

ここで両脇の(夜目麻呂・日芸麻呂)豪族が

吉備津彦命をお守りしているそうです。

 

(国宝)拝殿までに2つの門があります。

まずは、北随神門をくぐって、もう1つの門
f:id:keichan2020:20201028092021j:image

 

(国宝)拝殿 見えてきました!
f:id:keichan2020:20201028092054j:image


f:id:keichan2020:20201028092131j:image

 

(国宝)拝殿からの本殿✨
f:id:keichan2020:20201028092150j:image

(国宝)拝殿の写真奥に本殿の正面部分がみえます。

内部は外側から外陣・朱の壇(あけのだん)・中陣・内陣・内々陣と入れ子構造になっていて、内部に向かうにつれて床が高くなっていきます。

さすが国宝✨ 

特異で稀有な神社建築様式ですね!

 

では、参拝しましょう

 

賽銭箱にお賽銭を入れて

(鈴があれば鳴らして邪気払いします)

 

《ご挨拶》 

二礼 二拍手 一礼  (出雲大社は 二礼 四拍手 一礼)

 

 《ご利益》

縁結び・夫婦円満・安産育児・長寿・現金収入UP✨

 

 

(国宝)拝殿へすすむと 

樹齢約600年「大いちょう」
f:id:keichan2020:20201028092300j:image

そして振り返ると

(国宝)本殿✨
f:id:keichan2020:20201028092240j:image

神社は「拝殿」のほうが大きいものだそうですが、

ここは「本殿」が大きいですね
f:id:keichan2020:20201028092332j:image

本殿の注目はまずその屋根。

入母屋造の屋根が前後に2つ並べられてて、上から見たら「エ」の字の形

それを1つの屋根として、全体を檜の皮で葺いています。

他に類を見ないこの建築様式を

『吉備津造り(比翼入母屋造/ひよくいりもやづくり)』といいます。
f:id:keichan2020:20201028092349j:image

本殿を支える巨大な土壇にも注目です。

漆喰で塗り固められており、その様子が亀のお腹に似ていることから

「亀腹/かめばら」と呼ばれています🐢

 

圧倒される大きさに綺麗な傾斜、

どうやって造られたのか当時の現場を見てみたいです( *´艸`)
f:id:keichan2020:20201028092416j:image

全国唯一『吉備津造り(比翼入母屋造ひよくいりもやづくり)』の建築美✨

 

大建築の本殿は京都の八坂神社に次ぐ大きさがあり、出雲大社の約2倍以上の広さがあるそうです。

 

本殿・拝殿は過去2回の火事で焼失しましたが

今から約600年前の室町時代

将軍*足利義満の時代に約25年の歳月をかけて再建されたそうです。

ちなみに、

室町3代将軍:*足利義満といえば金閣寺建立

室町8代将軍:足利義政銀閣

 

比翼入母屋造(ひよくいりもやづくり)に特異な檜皮葺の屋根構造は

大仏様の建築手法が認められているとして、

東大寺の再興に奔走した僧「重源」さんが持ち込んだともいわれています。

 

(国宝)拝殿・本殿」をたっぷり楽しんだら少しブレイクタイム

受付所 御祈祷受付け・御朱印はこちらで

授与所 お守りやお札、参拝記念の受け渡し

おみくじ あなたの運勢はいかに!

 

(国宝)拝殿・本殿 をへ進みます


f:id:keichan2020:20201028172616j:image

一童社 学問・芸能の神様f:id:keichan2020:20201028172326j:image


f:id:keichan2020:20201028172042j:image

そこまでに

祈願トンネルがあります
f:id:keichan2020:20201028172702j:image
受験の際には是非絵馬に!
f:id:keichan2020:20201028172716j:image

合格した際のお礼にダルマさん
f:id:keichan2020:20201028172838j:image

 

もどりまーす!

(国宝)拝殿まで戻りへすすむと


f:id:keichan2020:20201028173108j:image

(国指定重要文化財)回廊 

 398mもの長さと曲線の美しさ

f:id:keichan2020:20201028173241j:image

 

重要文化財)南随神門 

 この神社に現存する最古の建造物


f:id:keichan2020:20201028173346j:image

 

えびす宮 

 商売繁盛・家業繁栄の神様 

 大祭日正月9.10.11日


f:id:keichan2020:20201028173432j:image

 

(国指定重要文化財御釜殿

 神秘の鳴子神事!

 

回廊右手に伸びた奥

f:id:keichan2020:20201028173520j:image


f:id:keichan2020:20201028175018j:image
入口前には鬼の叶えボー
f:id:keichan2020:20201028173602j:image


f:id:keichan2020:20201028173713j:image

何故かこちらの御釜殿 写真とっていませんでした。。。

 

 

本宮社 安産育児の神様
f:id:keichan2020:20201028173809j:image



上を見上げれば 桃✨
f:id:keichan2020:20201028175247j:image

 

他にも回廊沿い

季節ならではの楽しみもあります!

 

4月下旬が見頃の

百花の王 回廊南端

ぼたん園約400株

 

6月下旬が見頃の

七変化の花 岩山宮の山一面

アジサイ園 約1500株 

かなりの息があがる階段でした😅

f:id:keichan2020:20201028174036j:image

 

 

滝祭神社


f:id:keichan2020:20201028173956j:image

吉備の中山 遊歩道入口
f:id:keichan2020:20201028174403j:image

本宮社向かい

細谷川 古今和歌集にも詠まれています。

 

真かねふく きびの中山 おひにせる ほそたに川の

おとのさやけさ

 

あの清少納言も、随筆「枕草子」の中で 

山は、小倉山。三笠山。・・・吉備の中山。嵐山。・・・・・

と、都から遠い吉備の中山を挙げているそうです( *´艸`)

 

吉備津神社

まだまだご紹介したいところ満載なのですが 

今回はこの辺で終わります😅

 

参考:吉備津神社公式HP

 

 

さいごまでのお付き合い

感謝♪

 

神社パワー きみに届け✨

 

 

 

 

 

『金運upの4日間』10月29/30/31日 11月1日

こんばんは。
keichan です♪

今日はスピリチュアルのお話 🌑
明日から4日間の金運upの開運日が続けてやってきます✨

10/29(木)巳の日&一三夜
金運up神社にお参り
開運掃除(床の水拭き・木関係のものを掃除)
一五夜みたいに月に感謝してススキやお団子飾って
季節の豆・栗・梨や柿などを名月を浴びさせてから食べる
 

f:id:keichan2020:20201028221747j:plain

   
10/30 一粒万倍日
お金にまつわることを始める
新しい銀行口座を開設・起業・SNS投稿など
新しい寝具やパジャマや洋服にする
満月前夜だから眠くなったら無理をせず休養することも大事

10/31 満月ブルームーン&大安&ハロウィン

満月はからだの浄化が起こりやすい
疲れを感じたら
お水をしっかり飲んで寝ましょう

いらないものを手放す
今持っているもの・物質的な豊かさ・お金
デトックスノートに手放す事ものを書いて自分の心で見直す

お財布の整理・お金を洗って月光欲させて パワーストーンもいい
金運up掃除・お風呂にこだわってみる(塩風呂とか)・お香をたく

11/1 天赦日
年に数回の最強開運日ですが、11月はもう一日あります。
この日に始めたことは成功すると言われています。

一粒万倍日と同じようなことでもよい
開業・宝くじ・旅行・買物・契約・引っ越し・納車・神社に参拝する
お財布を綺麗にしたり新調したり使い始めにしてもよい
    
お金に対して決める
「しあわせな小金持ちになる」等

天が万物の罪を赦(ゆる)す日とも言われ
人や自分をゆるしてユルユルにする日
自分の許せないところを許すと他人のことも許せるようになる
  
    
開運アクションで<パワーアップ>フード&フラワー
金運up/栗・枝豆
強運up/しょうが(香りでの良い)
LOVE運/さつまいも

f:id:keichan2020:20201028221837j:plain


お花/シクラメンサザンカ・すすき・コスモス

f:id:keichan2020:20201028221904j:plain

参考:

【最強開運日と金運レボリューション】金運アップの満月というダブル開運日とこの日に始めたことは成功する最強開運日の「天赦日」がやってくる!4日連続の開運日です!

↑こちらをシェアさせて頂きました↑


明日は、
金運アップのご利益ある○○○神社
ご紹介しようと思ってます!

4日間の金運アップデー
みんなでハッピーになれたらいいですね(^_^)ノ



   

 

『108画のぼんのう』と花蝶風月

おはようございます。

keichanです♪

 

今朝の空

f:id:keichan2020:20201025064231j:image

家族を早朝散歩に誘ったのですが

誰も起きて来ません

 

まっ、そんなものですよね~

今朝は最近思うことなどを

まったりと書こうと思います。

 

早起きが習慣化して、

そんな自分に満足しながら

 

家族の寝ている間に、

温かい飲み物を飲みながら

ぽぉ~~~っとする時間好きです。

 

そのときの気持ちにあう音楽をかけると

さらにいい空間✨ 今朝は朝ジャズBGM~♪

 

すこし外にでて、

ぴんっとしたきれいな朝の空気をすうと、

とっても気持ちいい。

 

オットが先日こんな事を言っていました。

 

見て 聴いて 読んで 書いて 話す

当たり前のことを大切にしたい

 

なんかの受け売りだそうですが(笑)

なるほどと思いました。

 

子供の漢字の宿題に

「ていねいに書きなさい!」

と言っているのに

私自身が丁寧に文字を書くことも

なくなってきています

 

夫婦で渾身の字を書いてみようと

名前から書いていたら

 

息子に漢字クイズを出題されました。

 

それがこちら
f:id:keichan2020:20201025073213j:image

漢字ドリルは進まないのに、息子よく書こうと思ったと感心

 

「世界で一番難しい漢字」だそうです。

 

みなさんは読めますか?

 

 

《こたえ》

読みは「ビィアン」

中国の麺料理「ビャンビャン麺」

に使われる漢字だそうです。

 

 

おつぎにこちら

ピンボケですが、いかかでしょう?
f:id:keichan2020:20201025072655j:image

みているだけで、なんだか大変そうな漢字^^;

 

 

《こたえ》

「煩悩/ぼんのう」 108画だそうです。

 

108の煩悩の根拠は、

四苦(4×9)八苦(8×9)

四苦八苦を合わせて108(36+72=108)。

 

108の煩悩については、ほかにも色々な説も

人には感覚を生じさせる

六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)があり

 

それぞれ

好(気持ちがよい)悪(不快)平(どちらでもない)

この3種を掛けた18の煩悩(6*3)があり

 

さらにこの18に

浄(綺麗)染(汚い)の2種を掛けて36

 

そこに

過去・現在・未来の3つの時間を掛けて(36×3)

108

 

月の数(12)二十四節気(24)七十二候(72)

を足した数が108

 

古来から日本では「たくさんの」という意味があるものに、

「8」という数字を使っていた。

例えば、八百万の神も実際八百万の神がいるわけでもなく、

そのくらい無限にいるという意味。

だから、本当に108あるわけじゃなくたくさんあるよ

って意味があるとも

 

 

 見て 聴いて 読んで 書いて 話す

 

そいえば最近、話す がへっていて

つい先日久しぶりに会った学生時代の友達と

気づいたら5時間ほど話し込んでいました。

話す に飢えていたんですね^^;

 

話す内容が、

 

子供の進路、年取った親のこと、健康のこと、

子供が巣立ったあと 

夫婦の会話は保たれるのだろうかetc・・・

 

以前とはずいぶん変わってきました。

 

そう遠くなさそうな子離れのためにも

 オットと共通の趣味があるといい

そんなこともよく聞きます。

 

共通の趣味 二人ともが楽しめること

 

キャンピングカーまではいかずとも

車で全国各地めぐるのもいいな~

今わたしのブームの神社・仏閣めぐりをはじめ

温泉めぐり・山登り・川下り

その土地の美味しいものを頂いて

さいごは

「やっぱり家が一番だね」と言いながら家路につく

 

 

 見て 聴いて 読んで 書いて 話す 

 

そして

花鳥風月 ならぬ 花蝶風月 を楽しむ

 

 

チョコレートコスモス

花言葉「移り変わらぬ気持ち」 

香りがほんのりチョコレート
f:id:keichan2020:20201025061758j:image

 

 

桔梗 キキョウ

花言葉「永遠の愛」 紫の桔梗「気品」
f:id:keichan2020:20201025061807j:image

 

 

シクラメン

花言葉 ピンク「憧れ」
f:id:keichan2020:20201025061859j:image

 

 

ケイトウ

花言葉「おしゃれ」「気取り屋」「個性」
f:id:keichan2020:20201025061922j:image

 

 

 

蝶  ツマグロヒョウモン
f:id:keichan2020:20201025084148j:image

 

 

朝の散歩で風を感じる

 

 

 実るほど頭が下がる稲穂かな


f:id:keichan2020:20201025062010j:image

 

お月様
f:id:keichan2020:20201025062025j:image

 

 

 

さいごに

最近のいやしが↓こちら
f:id:keichan2020:20201025062347j:image
何だと思います?

 

パソコン・スマホで目が疲れたとき

ちょうどいい重みで目を包み込み、

じわ~っとほぐされてあったかしあわせ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

蒸しタオルもいいけど、あずきの匂いもほんのりオススメです♪

あずきのチカラ 目もと用

あずきのチカラ 目もと用

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

 

日曜の朝

まったりblogにお付き合い

ありがとうございました!

 

素敵な一日を

 

感謝♪

日本人なのにあまり知らない、日本の神話『古事記』

おはようございます。
keichanです♪


『開運掃除』
   ↓
『掃除の神様』
   ↓↓
『日本の神様』
   ↓↓↓
『日本の神話【古事記】』が気になる(^^♪


古事記

奈良時代の成立とされる日本最古の歴史書 
712年 天武朝に天皇の命を受けて
 稗田阿礼(ひえだのあれ)のといていた歴史を
 太安万侶(おおのやすまろ)が筆録したもの

上中下の3巻からなる
  上:神様 天地創生~天孫降臨
  中:初代 天皇神武~15代応神天皇
  下:  16代仁徳~33代推古天皇

<<同時期に作られた【日本書記】との比較

【日本書記】は中国の歴史書に倣って国外向けに作られたのに対し、
古事記は登場する神々や人々がドラマチックに描かれ皇后の娯楽または皇子の教育用に作られたという見方があるそうです。しかし一方で天皇家と各氏族との関係性を明示し、天皇中心の国家体制を確立する為に作られたとの見方もある。>>

 国外の対面気にせず自由に、登場する神々や人々がドラマチックに描かれているから
古事記】は面白いんですね

 特に 神様の神話 が私は好き(⋈◍>◡<◍)。✧♡

上巻:神様の神話


《主な登場人物》

最初に生まれた神様
天之御中主神 アメノミナカヌシ

日本列島を生んだ神様
伊邪那岐命 イザナギ  ・ 伊邪那美命 イザナミ

最も尊い神様・三貴子
天照大御神 アマテラス ・ 月読尊 ツキヨミ  ・ 素戔嗚尊 スサノオ

日本の基礎を築いた神様
大国主命 オオクニヌシ

地上に降りた天津神
瓊々杵尊 ニニギ

       
⁂日本神話のあらすじ************************************************************

①日本列島の誕生
 イザナギイザナミは、天上世界から矛で海をかきまぜ日本列島を生む

イザナギの子で太陽神・アマテラスは天上の世界を支配した。
 そこに乱暴者の弟・スサノオが来たので、アマテラスは武装して待ち構えた。

アマテラス 1 (花とゆめCOMICSスペシャル)

アマテラス 1 (花とゆめCOMICSスペシャル)


③天岩屋・あまのいわや
 天上でスサノオが乱暴をくり返したので、アマテラスは、天岩屋にこもり、世界は真っ暗に。
 困った神々は天岩屋の前で踊り騒いでアマテラスを誘い出した。
天の岩戸 (日本の神話)
ヤマタノオロチ
 天上世界を追放されたスサノオは、地上に降りて、ヤマタノオロチを退治した。

やまたのおろち (復刊・日本の名作絵本 1)

やまたのおろち (復刊・日本の名作絵本 1)

  • 作者:羽仁 進
  • 発売日: 2002/03/15
  • メディア: 大型本




因幡の白兎
 スサノオの子孫・オオクニヌシはサメに皮をはがされたウサギを助ける




⑥国譲り
 天上のアマテラスから地上に送られたタケミカヅチは、地上の国を支配していたオオクニヌシに、
 国を譲るように求める。オオクニヌシは国を譲ることを決意する。



⑦ニニギの降臨
 オオクニヌシが国譲りしてニニギがアマテラスに統治を任されて
 多くの神々を引き連れて高千穂のくしふる峰に降りたったといわれる


  天孫降臨 
なぜ出雲ではなく高千穂にΣ(・□・;)諸説あり
f:id:keichan2020:20201023132534j:plain
天孫降臨図 神宮微古館 蔵  

≪登場人物≫

父:大山祇神(おおやまつみのかみ) 富士山の神
姉:イワナガヒメ/磐長姫命(いわながひめのみこと) 山の岩石の神様
妹:サクヤヒメ/木花開邪姫命(このはなのさくやびめのみこと) 山の木と花の神様
f:id:keichan2020:20201023132551j:plain

お話は
降りったったニニギ、笠沙の御前(ミサキ)で
美の神様:サクヤヒメに一目惚れして求婚する(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ちなみに↓↓↓

富士山を御神体とする神社で、全国の浅間社の本社。
御祭神のサクヤヒメにちなみサクラを神木としている🌸


そしたら、
父:大山祇神に 姉イワナガヒメ・妹サクヤヒメ
姉妹を一緒にめとって下さいとさしだされたΣ(・□・;)

だけども、
妹のサクヤヒメは美の神様といわれるほどのだったのに
姉のイワナガヒメの容姿が醜かったため帰されてしまう。

父神はニニギの子孫が岩石のように永久であれと願い、
花のように咲き満ちるようにと二人の娘をさしだしたのに。

姉のイワナガヒメを返されたことで、子孫の寿命は木の花が散るがごとく
はかなくなるだろうと嘆いたそう。。。不死のはく奪Σ(・□・;)

ここから神が人へ
寿命を迎えるようになる

その子孫こそが

初代天皇 神武天皇じんむてんのう 
f:id:keichan2020:20201023144401j:plain

上巻:神様の神話編はここまでのお話

前回の投稿、かなりの訂正・追記をしました💦
keichan2020.hatenablog.com

今回はどうでしょうねwww


今日もお付き合い
感謝♪




 

神社・仏閣『日本の神様』もっと知りたい

後日≪訂正≫≪追記≫箇所あります💦

 

前回投稿してから、かなりたちますが、

いまだに

お掃除開運ブーム続いています(^_^)ノ

 

お掃除の神様を知り

つぎは、

神社・仏閣

ということで、

また図書館で本ではなく雑誌⁈借りて来ました!

(小難しそうで本は私には無理でした^^;)

それがこちら↓ 

神社・仏閣ぴあ (ぴあMOOK)

神社・仏閣ぴあ (ぴあMOOK)

  • 発売日: 2013/01/31
  • メディア: ムック
 

 写真だけでもパワーがいただけそうな表紙

 

神社・仏閣には神様を知らないとということで

↓こちらのほうも

日本の神様のすべて (別冊宝島 2082)

日本の神様のすべて (別冊宝島 2082)

  • 発売日: 2013/10/11
  • メディア: ムック
 

 

この2冊が発売された、2013年には気にも留めていなかったはず。

この年になって

私が引き寄せられた本いや雑誌

 

日本の神様

世界の多くの人々が唯一神「GOT」、

すなわちただ一人の絶対神「GOT」を信仰している。

日本では一本の木、一つの巨石など、

森羅万象のあらゆるものに神「カミ」が宿ると信じられてきた。

 

八百万の神「カミ」ー

 

日本の神々を指すこの言葉に、

日本がいかに豊かな国土を持ち、

日本人が目に見えぬ力を感じ取ってきたかがわかる。

 

最も尊い神・三貴子

 

一. 日本の総氏神

天照大御神 あまてらすおおみかみ
f:id:keichan2020:20201022220846j:image

 

天岩戸の伝説 歌川国貞 画

天上世界を統治する最高神

 

 

二. 謎多き月の神様

月読尊 つきよみのみこと
f:id:keichan2020:20201022220856j:image

月百姿 南海月 月岡芳年 画

 

月の象徴として夜の国を統治する神様

 

 

. 出雲へ降りた大海原の神様

素戔嗚尊 すさのおのみこと
f:id:keichan2020:20201022220909j:image

大日本名将鑑 月岡芳年 画

 

大海原の統治任されたが・・・

 

三貴子の末弟 素戔嗚尊(すさのおのみこと)が私的に特に興味深かった。

 

荒れた乱暴者だったため<天上世界>高天原(たかまがはら)を追放される一方、

出雲の地に降り立ち、愛する奇稲田姫(くしなだひめ)を救うため

八岐大蛇やまたのおろち)を酒に酔わせる作戦で見事打ち倒し、

その胴から*三種の神器の一つ剣を手に入れる。

 

*三種の神器…アマテラスがニニギに授けた三種類の宝器(鏡とと玉)

八咫鏡(やたのかがみ)・天叢雲剣八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)

 

天叢雲剣/あめのむらくものつるぎ

(のちの 草薙の剣くさなぎののつるぎ)」

この剣を天照大御神に献上し、

出雲の国に留まり

奇稲田姫(くしなだひめ)を

妻として迎えた際に詠んだ歌がこちら↓

 

 

やくもたつ いづもやえがき つまごみに やえがきつくる そのやえがきを

 

「 八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 

  八重垣作る その八重垣を 」


f:id:keichan2020:20201022160133j:image

*現代語訳

何重にも重なりある雲が立ち上る ここ出雲に立ち上るのは八重垣のような雲だ。

妻と住む宮にも八重垣を作っているよ そう八重垣を。 

 

 

 

これが、

日本で「最初の和歌」といわれている。とか

 

乱暴者が英雄・文人となって

荒ぶる神としてではなく、

その勇ましさから疫病や災いを封じる神様として

広く信仰されるようになった。とか

 

疫病を封じてくれるなら、

今まさにお願いしたい!!!

疫病退散( `ー´)ノ

 

日本の神話、神様を知りたいと思ったら、

 

古事記

日本書紀

 

学生時代に何とな~く聞いたかな程度の私

ここはやっぱりユーチューブ先生の出番 中田先生が面白い!!!


【古事記①】日本の神話が面白い 〜日本の成り立ちを知っていますか?〜

 

何事も興味関心が湧いたときが学べるチャンス

鉄は熱いうちに打て

そんな気分で、アウトプットしたいと思います。ど素人発

 

日本神話の世界図

まずは、天上世界

天上世界 高天原 たかまがはら> 

ここにいる神々の総称を

天津神 あまつかみ】という

 

最初に生まれた神・・・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

 

神話の神様 一.日本列島を生んだ神様

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

伊邪那美命(いざなみのみこと)

 

世界ではじめて「結婚」し、夫婦となる

淡路島を皮切りに四国、隠岐と次々と島を生み、最後が本州を生む⇒大八島

さらに小豆島など六島を生み、「国生み」を終える。淡路島が最初ってΣ(・□・;)

 

「国生み」の次に

山や海、風などの神様を生むことにする。

こうして生まれた神の数は、

三十五*柱にのぼる。

この二神が天照大御神たちは

三貴子の親神だったのですね~

≪ 訂正≫ 三貴子はまだここでは生まれていませんでした💦

 

 

*柱 hasira・・・神様の数え方、一柱

 

柱 hasiraと言ったら

 

 

社会現象の「鬼滅の刃」の鬼殺隊で最高位の9人の剣士

水柱・炎柱・蛇柱・音柱・恋柱・蟲柱・風柱・霞柱・岩柱

選ばれし柱たちが浮かぶ私 やはりミーハーど素人

 

はい、話を戻します!

 

神をつぎつぎと生んでいく伊邪那美命火の神・加具土命(かぐつちのかみ)を生んだ際に、その火によって命を落としてしまいます。

 

そして、死後の世界

黄泉の国へ旅立ちます。

死後の世界 黄泉国よみのくに>

無くなった神が向かう世界で、そこの食べ物を食べると死者の姿になるといわれる。

伊邪那美命の死去、、、、、神様も死ぬのΣ(・□・;)

 

妻・伊邪那美命の死を嘆き伊邪那岐命は黄泉国まで会いに行くが、黄泉の国の食べ物を食べて住人となった腐敗した死者の姿に怖じ気づき、高天原へ逃げ帰る。

伊邪那岐命の黄泉帰り

《追記》-------------------------------------------------

恥をかかされ怒った伊邪那美命は黄泉の国の軍勢と共に邪那岐命を追ったが、*黄泉平坂(よもつひらさか)を巨石でふさいだ。*あの世と現世をつなぐ場所

このとき、伊邪那美命は「私と別れるならば、一日千人殺そう」と言った。

それに対し、伊邪那岐命は「ならば私は一日千五百人生み出そう」と答えた。

以降、人々の間に生死が生まれたといわれるそうです。

 

黄泉の国から帰った伊邪那岐命はけがれを落とすためにある泉で禊をする。

その時、

左目から生まれたのが 天照大御神 アマテラス

右目から生まれたのが 月読尊 ツキヨミ

から生まれたのが 素戔嗚尊 スサノオ

そう、ここでやっと三貴子が生まれることとなるんですね

------------------------------------------------------------------------------------------------

 

そして、地上世界

高天原と黄泉国の間にあるとされる地上世界で、日本の国土と考えられている。

ここにいる神々の総称を

国津神 くにつがみ】という

地上世界 葦原中国あしはらのなかつくに>

 

出雲国 いずものくに

高天原を追放された素戔嗚尊が降り立った地とされる。その子孫である大国主命常世の国から来た少彦名命と協力して国づくりをした。現在の出雲大社がある地とされる。 

 

ちなみに

大国主命出雲大社の御祭神として知られています。十月のことを神無月と呼ぶが、これは出雲大社大国主命の元に、全国の神様が集い不在となることから。そのため出雲の地では神有月と呼ぶ。すごーい神様ですね~。

さらには

「大黒様」としても知られてて、「古事記」「日本書紀」においても突出して記述が多いそうです。因幡の白兎」の神話は私でも知ってる~( ´∀` )

 

そんな

大国主命(おおくにぬしのみこと)によって出雲国の国づくりが行われ、のちに降臨した天照大御神の孫・瓊々杵尊(ににぎのみこと)に国譲りされた。

だから国譲りの神様なんだ~。天照大御神の命によって出雲国を譲った引き換えに、出雲大社を建ててもらい、根の国の統治を任されたんだって。

出雲大社 (楽学)

出雲大社 (楽学)

 

 

日向国 ひゅうがのくに

天孫瓊々杵尊が降臨した地で、現在の宮崎県あたり。その子孫である神武天皇は、日向国を出発して国々を平定し熊野経由で大和へと至り、橿原宮で初代天皇に即位した。

 

天照大御神によって、葦原中国の統治を任された天孫瓊々杵尊(ににぎのみこと)は多くの神々を引き連れて日向国に降り立ちます。

その際に与えられたのが、

三つの神勅(命令)

◎天壌無窮の神勅・・・永久に葦原中国を治めること

◎宝鏡奉斎の神勅・・・八咫鏡天照大御神として祀ること

◎斎庭の稲穂の神勅・・・高天原の稲を地上にもたらし育てること

ここで、三種の神器稲穂を授けられるんですね!

 

瓊々杵尊が多くの神々を引き連れて天孫降臨の地として降り立った

宮崎県高千穂町霧島連峰の一山である高千穂峰に伝承が残るそうです。

 

瓊々杵尊の曾孫、天照大御神から数えて六代目にあたる神武天皇の東征により統一され、日本の国が成立する。

ここから皇室の歴史がはじまるんですね!

 

忘れてならない 

家内を守護する

家の中の神様

 私たちが暮らす家には実に様々な神様がいて、

その場所を清潔に保つことで、神様が守護してくれると考えた。

 

まずは

「土地の神様」これは地域ごとに「地鎮様(氏神)」がいますよね!

 

そして

・・・天石門別別神あまといわとわけのかみ

    天照大御神がこもった「天岩戸」の神様

リビング・・・大黒様福の神

    大黒柱には家運隆昌の願いが込められている

キッチン・・・三宝荒神さんぽうこうじん

    竃三宝柱神として火の神、迦具土神、竃の神、奥津日子神奥津比売命が守護

お風呂・水道・・・水分神みくまりのかみ

    龍神として知られ、安産の神様としても信仰されている

トイレ・・・美しい女神弁財天

    もっとも有名なトイレの神様七福神の一人弁財天だったのですね

 

 

 

 最後に、

 

私が今一番行きたい神社・仏閣は

皇祖神を祀る至高至貴の神社 伊勢神宮 も捨てがたいけど

八雲たつ神話のふるさと 出雲大社 にぜひ再訪したいと思います。

 

天照大御神の三重のお伊勢参りもいいけど、

暴れん坊なのに英雄の素戔嗚尊が降り立って

その子孫・大国主命が基礎を築いた島根の出雲巡りをしたい。

10月は「神有月」で全国各地の神様もいらっしゃってることですし(●^o^●)

 

何回か「縁結びの神様」だからと訪れた時とは違う発見があるはずだ!!!

 

 

ど素人の脳トレ的アウトプットですので、

温かい目で受け流していただけたら幸いです。

見逃せない間違い等ありましたら、温かいコメント希望します(笑)

 

感謝♪